メニューのないパソコン教室
MacBook early2011やiPad2を未だ使っていますが、驚くことに、忘れるくらい放っておいた後でも、電源入れると、かなり電池残量が残っていることがあります。
MacBookは、バッテリーをサードメーカーに変更していますが、それでも自然放電はない。
サードメーカーがオリジナルに忠実なバッテリーの製造に成功したのか、Macの電源回路が優秀なのかわかりませんが、基本Windows使いの僕は驚いてしまいます。
最近の型はiPad Pro2020年型(第4世代)しか持っていないので、一概には言えない部分もありますけど、Appleのバッテリーは、充電時間、持続時間、自然放電のなさ。どれも別格というイメージがあります。
今日(2022年11月25日)までやっているネット配信講座サイト(Udemy)のブラックフライデーで、講座をいっき買い(1万円分くらいで、通常の18万円分)。
で、学び直しも含めて、その動画を見ながら作業をしたい。教室のタワー型はもともと3画面だけど、暖房効率を考えると、居間のノートパソコンを3画面にしたい・・・。でも、ノートパソコンには外部ディスプレイ用端子はHDMIが1つだけ(;^_^A
そこで、以前購入したj5creatというUSBからHDMIを取れるアダプターを使用して、3画面に。DELLノートを3画面化( あっさり出来ました(;^_^A )
windows用のドライバーをインストールする必要があるんだけど、なぜかメーカーページにはドライバー不要の記載(;^_^A
久しぶりの使用なので、ちょっと戸惑ったけど、ドライバーは必須でしょってことで、もうちょっと調べたら、ありました。
インストールしてあっという間にセット完了(*^_^*)
本当はMACでやろうとしたんだけど、裏技使ってHighSierraをBigSurにアップグレートしているためか、うまくいかず(;^_^A
※AppleのThunderbolt対応CRTなら直列につないで簡単らしいんだけど、お金かけたくないので(;^_^A、
パソコン教室サウスレイクでは、個人授業にこだわっています。コロナ禍が収まっていないというのもありますが、パソコンは達人にならなくても使えます。
詳しいと自慢できる機械というわけではありません。あくまで生活を便利にして、彩りを与えてくれるものです。
百人百様。表計算ソフトを使いたいと言っても、家計簿から、実績分析、数学計算など用途によって必要なスキルは違います。プレゼンソフトと言っても、使い方を学びたいのか、魅せ方と学びたいのかによって、内容は変わります。
懐かしい動画を探したり、映画を見たり、友達を探したり、テレビ電話で遠くの人と会話したり、日記をつけたり、家計簿を整理したり、健康を管理したり。ノートパソコンだったり、スマートフォンだったり、タブレットだったり。
予算や環境に合わせて。
学びたい=生活を変えたい
と考えています。
ですから、毎日が僕にとっても勉強であり、同じことを繰り返す日は一日もありません。
パソコン教室に通う=使えるようになるとは限りません。
写真を整理したい。動画を編集したい。結婚式の動画を作りたい、作って欲しい。ホームページを作りたい、作って欲しい。
パソコンで何が出来るのか、提案も含めてお任せください。
SSDという言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、いったい、何なのか?知っているかたも多いとは思いますが、まずはその説明から。
SSD=Solid State Drive の略ですが、略を聞いたところで、?が増すばかり(^_^;)
しかし、細かいことは後ほどとして、以下を知っていれば十分です。
「パソコンの中にあるハードディスクというものをこれに交換すると、とても早くなる。特に立ち上がりが!」
ハードディスクとは、パソコンに入っている情報、つまりExcelとかWordとか写真とか音楽が入っている人間で言えば記憶部分。これをSSDに交換すると、人間でいう思い出す時間が、とにかく早くなる。
で、うちにある激ノロノートパソコンをまとめてSSD化♪( ´▽`)
まずは、バラして、中のハードディスクを取り出します。
下が取り出したハードディスク
以前にも、タワー型のパソコンをSSD化したけれど、ノートの場合このバラすのがなかなか大変なやつがあるので、あまり安易にやらないほうが得策(^ ^)
裏側に蓋のようなものがついていれば簡単ですが、ついていないものは、多少詳しい人でないと、バラすのはお勧めしません(^_^;)
つぎにこれをSSDに交換するんですが、続きは次回♪(´ε` )