メニューのないパソコン教室
シリアル番号カードのQRコードから、インストール方法などの詳細説明サイトへ。
ストアから、WPS cloudをダウンロード。
サイトの指示通りにシリアル番号を入力すると、無料版体験版から、正式版になります♪( ´▽`)
ただ、iOSの場合、一旦QRコードを生成したりと、ちょっとコツが要ります(^◇^;)
これで、タブレットで、Microsoft officeで作った書類がタブレット気軽に編集出来ます♪( ´▽`)
先の投稿でもご報告したとおり、win11アップグレード対象外のノートパソコンを裏技で強引にアップグレードした結果。細かい不具合というか、不都合が生じたので、win10に戻したんですけど・・・。
officeが飛んだ(;^_^A
というのも、僕がもっているofficeは2013で、すでにサポート終了で、再ダウンロード出来ず・・・・・。
ちょっと困った・・・。
で、新しく買ったASUS NOTEにも入っていたWPS officeを検討。
実際に使ってみると、かなりの再現度Σ(・ω・ノ)ノ!
で、密林で探すと、DVDタイプが格安のなんと
で、レンタルサーバーのアンケートで当たったamazonギフト券、1000円にたまっていたポイントの一部を使って、無料で入手(^^)/
使ってみると、これでいいじゃんって感じ(^^)
って意見もあるかもだけど、僕とすれば、もともとexcelって
って意識があるので、気にしない(^^)/
先日まで、win11アップグレード対象外のパソコンの裏技アップグレードの顛末を投稿していましたが、最終的に様々な不具合が発生したパソコンをwin10へ戻しました。
1,windows10の再インストール
microsoftから、windows10のISOファイルをダウンロードして、普通インストールします。
ただし、このインストールの場合、既存のアプリ、個人データ(写真や、ファイルなど)の引継ぎはできません。クリーンインストールという形になります。
※古いバージョンのアプリ(例えばoffice2013など)は、すでにメーカーからのダウンロードが終了しているので、再インストール出来ない場合がありますので、要注意!!!
インストールを始めると、残すデータの選択画面は出ますが、選択できません
電子機器に限らず、大切に使っても、使えなくなる時はくると思いますが、やはり焼き物などアナログ的な道具より、電子機器のほうが早いのは仕方ないですけど・・・。
それでも、2025年10月14日まで、改めて、よろしくお願いします<(_ _)>
2021年の3月にChrome Book(Lenovo CT-X636)を導入。毎日、朝のSNS投稿などに使っています。で、今までのインプレション。
1,超小型のモバイルノートと言う感じと、タブレットモードの2モードが便利
2,パソコンモードでもタッチパネルは活きているので、キーボートについているスライドパッドとの併用で、より使い勝手が良い(*^^*)
3,キーボードと、本体裏面のスタンドボードを外すと、かなり軽くなるので、寝転がっての操作が便利。
1,アプリがいつまで経っても動かない(割と頻繁)
アプリのアイコンをタップしても、準備中と出るだけで、まったく立ち上がらない。
→ こうなると、一旦電源を切って、再起動するしかない(^_^;)
2,立ち上がり時、画面が出ないことがある。
→ 下からのスワイプなど試すと、そのうち画面が出る(^_^;)
3,ハードウェアの性能が低すぎて、Youtubeを聞きながら、SNS 投稿中にいきなり、Youtubeがダウンする。
→ メモリーが4Gしかないので、過負荷になるとシステムがダウンさせるみたい(^_^;)
何でもサクサク動くのが、今の常識ですけど、世の中にパソコンっていうものが出回りだした頃は、多少動作が遅くても、人間がやるより遥かに早い!!!ってのを、ありがたがったものです(*^^*)
忍耐と辛抱。相手の良いところを見る。いたずらに批判だけに終止しない!!!
ある意味人生を考えさせられるアイテムです(*^^*)
最近あまり話題に出ないというか、オワコンなのか?と思われる感じのChrome Book(^_^;)
僕は毎日、SNSの投稿、文書作成に使っています(*^^*)
iPadだと、ちょっと面倒なサイト(リサイズしないと乗せられないサイト)などの投稿に便利なのと、はやりキーボードがついていて、写真も撮れて、写真加工等々。何かと便利。ただ、やはりちょっと問題も・・・(^_^;)
天気の良い日はデジイチで撮影した風景をアプリでiPadに取り込んでアップしていたけど、ChromeBookでやろうとインストールして、接続・・・・・出来な〜〜〜〜い(T_T)
Nikonの画像取り込みアプリ。
カメラ本体側のwifiを音にして、接続すると、カメラ内の画像を無線で手軽に取り込める。
ipadでは問題なく取り込めるけど、ChromeBookだと、接続エラー(^_^;)
ChromeBook全体に言えることかどうかわかりませんけど。
で、いろいろ試してみた。
まず、カメラ本体のファームウェアをアップデートして最新に。
※パソコンでアップデートモジュールをダウンロードして、記録用SDの直下に、コピー。カメラ本体にSDを入れてファームウェアアップデートの操作をすれば完了。
やってみたけど、ダメ・・・(^_^;)
その他、ChromeBook側の再起動や、設定の初期化的なものもやってみたけど、ダメ(^_^;)
で、結局、有線接続(-_-;)
不本意だけど、仕方ないですね(-_-;)
いろいろ調べてみたけど参考になるサイトや投稿はなし(-_-;)
こういう時にマイナーなOSは、なかなか大変(^_^;)
でも、まだまだ使いますよ(*^^*)
facebookのurlを変えたいという問い合わせがあり、調べてみました(*^_^*)
※やってみて分かったのですが、以前登録したユーザーネームは、データとして使用中と残ってしまい、同じアカウントなのに、すでに使用されていると出て、戻せません。
反映時間の問題かもしれませんが、変更する場合は、その点を考慮に入れてください。
上の赤枠部分を変更
icloudの写真アプリで動画の編集が出来ることは、前回の投稿で書きましたが、実はこのicloudの写真アプリ。他の機器で撮影した動画をアップロードしようとすると。なかなか癖があります(-_-;)
特別なアプリを使うって手段もあるらしいですけど、標準でやろうとすると、なぜかWindowsパソコンが必要(;^_^A
Windows版のicloudの写真アプリでだと、可能との事でやってみました(*^_^*)
※macで出来るかどうかの検証は未実施(;^_^A
まずは、windowsパソコンで、windows用のicloudを以下のサイトよりダウンロードしてインストール
Windows 用 iCloud をダウンロードする – Apple サポート (日本)
※注 : あくまで、すべてのプラグラムから、立ち上げてください。エクスプローラーに表示されるicloud写真に追加しても出来ないようなので、注意です。
動画編集って、アプリも高額で、操作も大変そうって思っていませんか?
実は、Appleの標準写真ソフトで、そこそこの事が出来ます(*^_^*)
まずは、標準の写真ソフトを開きます。編集したい動画をクリック。
黄色く変化したら、左右の< >で、長さを調節
トリミングの枠を自由に設定。
右の色合いから選べるので、簡単です。
輝度や色合いなど、詳細調整
他にも機能がありそうですので、遊んでみて下さい。
旧式のipad2(2011年製)。以前、イヤホンジャックを差したまま、ジャック部分が折れてしまい、画面は見えるけど、音が出ない状態なってしまったのですが、今回、YOU TUBE見るくらいなら使えるかな?とうことで、直してみました。
折れた当初は、爪楊枝に接着剤を塗ってコネクター内に残った端子に接着して、何とか抜けないかと試みましたが、失敗。接着剤がコネクタ内に入ってしまい、却ってひどいことに(−_−;)
で、バラしました。
まずは、粘着テープで接着されている表面ガラス部分を、ドライヤーで温めながら剥がします。
※ある程度暖まったら、精密ドライバーマイナスを突っ込んで、隙間が開いたら、プラスチックのヘラなどで丁寧に剥がしてゆきます。
液晶部分を止めているビスを外すとジャックを差すコネクター部分が見えるようになります。
※下の写真ではわかりにくいですけど、右下の角のあたり。金具の下に見えます。
※この時、ケーブルを断線させないように注意!!!!!!
何とか、コネクターをフレームから外して、中に詰まった端子を抜こうとしましたが、無理(−_−;)
で、コネクターごとカット^^;
※コネクターはフレキシブルプリント配線版についていたので、ニッパーで簡単にカット出来ました(^_^)
あとは、組み直して、音が出るか確認。
※ガラス面を止めていた両面テープの接着力もまだ残っていたので、そのままセット出来ました。
無事音が出ました〜♪( ´▽`)
で・す・が、あくまで、すでにサポートの終了したOSですので、ネットサーフィンは非常に危険。YOU TUBE内でも感染リスクはありますで、古い機種を使うのは、お勧めできません。
使う場合は、自己責任で!!!
毎日、SNSに朝食とか投稿しています。使っているカメラは、
主に、第三世代iPad Pro(12.9inch)、NIKON COOLPIX S6100、Lenovo CTーX636F(Chrome Book)、AQUOS sense5G(スマホ)を使っています。
だ・け・ど・・・・。撮影した機器で投稿するのなら問題ないけど、投稿は、大画面&キーボード付きのiMacで行いたい時がある。
なので、ブラウザからicloudに入って、画像をダウンロード。
※アプリからだと、なぜかダウンロード出来ない・・・(−_−;)
※ANDROID,ChromeBookは、写真アプリを立ち上げるとすぐに同期が始まって、GoogleChromeから簡単に写真をダウンロード出来ます。
ここで、問題なのが、主に写真撮影で使っているiPadで撮影した写真をダウンロードすると、zip(圧縮フォルダ)になり、解凍して見ると、なぜか、HEICというファイルと、MOVというファイルの二つ・・・(−_−;)
このMOVはそもそも写真ではなく、なぜかチョコっと動く動画的なもの(Live -Photosというのだそうです。)HEICはそのままでも投稿できる場合もあるのですけど、ツイッターは無理です(−_−;)
ですけど、iPadで撮影して、iPadで投稿する分には出来るんですよね・・・。ツイッターはHEICに対応していないんだけど、撮影はJPEGなのか?とまたまたAppleの迷宮に・・・^^;
SNSで投稿するのも、朝から一苦労です(^-^)
HEIC形式の写真も、imacの写真アプリで対象の写真を立ち上げて、ファイルから書き出しを洗濯すると、JPEG形式に返還できます♪( ´▽`)
まあ、そのままiPadで投稿すれば問題ないんですけど(^◇^;)
以下の設定をすれば、JPEGで保存されると、SNS友達が教えてくれました(^。^)
設定 → アプリ ⇨ カメラでのフォーマットで、以下の設定が出来、互換性重視にすると、JPEGが標準になるそうです♪( ´▽`)
写真アプリを起動させて、右端のメニューの一番上をタップで、撮る撮らないが選択できますよ(^-^)