メニューのないパソコン教室
テレビを見ると、毎日、新型スマートフォンの宣伝。
価格は高額だけど、通信料に乗せて分割払いになるから、服を変えるように買い換える方も少なくない。
で、も・・・。実際は全くその必要はなくて、ついているカメラの性能も、もう頭打ち。
新型を持ってるぞっていうステイタス的な目的の方が、メインになっている気がします。
で、先日、出先でスマホを落下。見事にガラス面を割ってしまいました。
やってもうターーーーー(−_−;)
いい歳して、自撮り棒なんか振り回してるから、そういうことになるんだな(−_−;)
まだ使えたスマホに平謝り(−_−;)
機能に問題はないので、そのままでも使えなくはありませんが、中のバッテリーとその周辺回路に破損があって、発火という事態も考慮し、直すことに。
直し方=分解方法は簡単に見つかったけど、なんと製造元が、液晶単体での供給をしていない。
型遅れにさせる。長く使わせない。一つの戦略だろうけど、SDGsとか叫ばれている中。ある程度の部品供給はして欲しいものです。
※中古から抜いた部品が、ジャンク屋さん的なサイトで売ってはいますが・・・値段と信頼性が・・・(−_−;)
もちろん、素人がいじって、それこそ発火するのを恐れてのことかもですけど。
まあ、落として壊さないのが一番だけど(−_−;)
すでにサポートを終了しているパソコンを裏技使ってアップグレードしていますけど、ちょっと注意もの必要で・・・(−_−;)
まずは、HighSierraが上限のiMacを裏技のOpenCorePatcherを使ってBigSurにアップグレードして使っていますけど、OSのアップデートにより、アクセラレータが無効になってしまうことが頻繁にあります(⌒-⌒; )
早い話、一気に速度が遅くなって、使い物になりません(^◇^;)
簡単な見分け方は、画面下のdockの背景が不透明になってしまうこと。
で、これを解消するために、BigSURをインストールするときに使用したOPEN REGACY PATCHERと使用して、アクセラレータを有効にしてあげる必要があります。
操作は簡単で、問題ないんですけど、やはり裏技はそれなりにリスクはあります。
それでも、すぐに新型に買い替えて、使えるものを廃棄するってのは違うと思います。
もちろんadobeとかのPhotoshop ,Illustratorなんかは動かないので、そういう使い方をしている方には通用しないでしょうけど^^;
というわけで、今日も無事に最新のアップデートに成功して、元気に使っています。この記事もiMac投稿です(^-^)