メニューのないパソコン教室
詳細はまだ確認中ですけど、Theadsスレッズは、Instagramと連携している、Meta主催の新しいSNS(ソーシャルネットワークサービス)
今日から、日本でも使えるようになったと言うことで、ニュースでもネットでもそれなりの話題になっています。
で、やってみました♪( ´▽`)
まずは、アプリのインストール(ブラウザ版では、閲覧だけできるらしいけど、検索しても出てこない)
で、ここで要注意なのが、全く同じ名前の別種のアプリが存在すること。最初は、そっちをダンロードしてしまい???????でした(^◇^;)
で、インストールして、開くと、Instagramでログインと出るので、それをクリックするだけ♪( ´▽`)
あとは、やってみるだけだけど、どんな感じでしょうか(^。^)
ほとんどTwitterって感じですね^^;
でも、140字の文字制限が、500文字とのこと。
Twitterの良さは、140字の文字制限にもあったので、それが良かった人にはウケないかもだけど、僕的には、facebookより手軽で、Instagramよりも、文字にウェイトがあるって感じで、いいかも♪( ´▽`)
最近あまり話題に出ないというか、オワコンなのか?と思われる感じのChrome Book(^_^;)
僕は毎日、SNSの投稿、文書作成に使っています(*^^*)
iPadだと、ちょっと面倒なサイト(リサイズしないと乗せられないサイト)などの投稿に便利なのと、はやりキーボードがついていて、写真も撮れて、写真加工等々。何かと便利。ただ、やはりちょっと問題も・・・(^_^;)
天気の良い日はデジイチで撮影した風景をアプリでiPadに取り込んでアップしていたけど、ChromeBookでやろうとインストールして、接続・・・・・出来な〜〜〜〜い(T_T)
Nikonの画像取り込みアプリ。
カメラ本体側のwifiを音にして、接続すると、カメラ内の画像を無線で手軽に取り込める。
ipadでは問題なく取り込めるけど、ChromeBookだと、接続エラー(^_^;)
ChromeBook全体に言えることかどうかわかりませんけど。
で、いろいろ試してみた。
まず、カメラ本体のファームウェアをアップデートして最新に。
※パソコンでアップデートモジュールをダウンロードして、記録用SDの直下に、コピー。カメラ本体にSDを入れてファームウェアアップデートの操作をすれば完了。
やってみたけど、ダメ・・・(^_^;)
その他、ChromeBook側の再起動や、設定の初期化的なものもやってみたけど、ダメ(^_^;)
で、結局、有線接続(-_-;)
不本意だけど、仕方ないですね(-_-;)
いろいろ調べてみたけど参考になるサイトや投稿はなし(-_-;)
こういう時にマイナーなOSは、なかなか大変(^_^;)
でも、まだまだ使いますよ(*^^*)
Amazonで購入したKindle版の本をパソコンで読みたい(*^_^*)
ということで、パソコン版(windows・MacOsで違うので注意)をダウンロードインストールしてみました。
ダウンロードは、MicroSoft Storeでは見つかりません。
Amazonのホームページ(Amazon.co.jp)に入って、
Kindle for PC もしくは、Kindle for MACと入力すると、
購入した後に、画面右上の購入履歴クリック
注文履歴からライブラリへ移動
ダウンロード
ダウンロードしたファイルをクリックしてインストール
インストールが完了するとアプリの一覧に出ます。
アプリを立ち上げ、Amazonアカウントでログインすると、今まで購入したKindle版が読めます。
ログイン後、今まで購入したKindle版の書籍等が読めます(*^_^*)
facebookのurlを変えたいという問い合わせがあり、調べてみました(*^_^*)
※やってみて分かったのですが、以前登録したユーザーネームは、データとして使用中と残ってしまい、同じアカウントなのに、すでに使用されていると出て、戻せません。
反映時間の問題かもしれませんが、変更する場合は、その点を考慮に入れてください。
上の赤枠部分を変更
icloudの写真アプリで動画の編集が出来ることは、前回の投稿で書きましたが、実はこのicloudの写真アプリ。他の機器で撮影した動画をアップロードしようとすると。なかなか癖があります(-_-;)
特別なアプリを使うって手段もあるらしいですけど、標準でやろうとすると、なぜかWindowsパソコンが必要(;^_^A
Windows版のicloudの写真アプリでだと、可能との事でやってみました(*^_^*)
※macで出来るかどうかの検証は未実施(;^_^A
まずは、windowsパソコンで、windows用のicloudを以下のサイトよりダウンロードしてインストール
Windows 用 iCloud をダウンロードする – Apple サポート (日本)
※注 : あくまで、すべてのプラグラムから、立ち上げてください。エクスプローラーに表示されるicloud写真に追加しても出来ないようなので、注意です。
動画編集って、アプリも高額で、操作も大変そうって思っていませんか?
実は、Appleの標準写真ソフトで、そこそこの事が出来ます(*^_^*)
まずは、標準の写真ソフトを開きます。編集したい動画をクリック。
黄色く変化したら、左右の< >で、長さを調節
トリミングの枠を自由に設定。
右の色合いから選べるので、簡単です。
輝度や色合いなど、詳細調整
他にも機能がありそうですので、遊んでみて下さい。
今まで、イヤホンジャックが折れてしまい、コネクター内部に乗ってしまったので、スピーカーから音が出ない状態(´;ω;`)だったiPad2を分解修理(*^_^*)
で、うまく行ったので、以前使っていた防水バッグを使って、シャワー中にBGMを(*^_^*)
先日Apple製品のバッテリーの持ちについて書きましたけど、11年も前のバッテリー&1年以上放置だったに、昨日充電して、そこそこ使って、
残量、まだ60%以上(;^_^A
これには、さすがに驚くΣ(・ω・ノ)ノ!
旧式のipad2(2011年製)。以前、イヤホンジャックを差したまま、ジャック部分が折れてしまい、画面は見えるけど、音が出ない状態なってしまったのですが、今回、YOU TUBE見るくらいなら使えるかな?とうことで、直してみました。
折れた当初は、爪楊枝に接着剤を塗ってコネクター内に残った端子に接着して、何とか抜けないかと試みましたが、失敗。接着剤がコネクタ内に入ってしまい、却ってひどいことに(−_−;)
で、バラしました。
まずは、粘着テープで接着されている表面ガラス部分を、ドライヤーで温めながら剥がします。
※ある程度暖まったら、精密ドライバーマイナスを突っ込んで、隙間が開いたら、プラスチックのヘラなどで丁寧に剥がしてゆきます。
液晶部分を止めているビスを外すとジャックを差すコネクター部分が見えるようになります。
※下の写真ではわかりにくいですけど、右下の角のあたり。金具の下に見えます。
※この時、ケーブルを断線させないように注意!!!!!!
何とか、コネクターをフレームから外して、中に詰まった端子を抜こうとしましたが、無理(−_−;)
で、コネクターごとカット^^;
※コネクターはフレキシブルプリント配線版についていたので、ニッパーで簡単にカット出来ました(^_^)
あとは、組み直して、音が出るか確認。
※ガラス面を止めていた両面テープの接着力もまだ残っていたので、そのままセット出来ました。
無事音が出ました〜♪( ´▽`)
で・す・が、あくまで、すでにサポートの終了したOSですので、ネットサーフィンは非常に危険。YOU TUBE内でも感染リスクはありますで、古い機種を使うのは、お勧めできません。
使う場合は、自己責任で!!!
MacBook early2011やiPad2を未だ使っていますが、驚くことに、忘れるくらい放っておいた後でも、電源入れると、かなり電池残量が残っていることがあります。
MacBookは、バッテリーをサードメーカーに変更していますが、それでも自然放電はない。
サードメーカーがオリジナルに忠実なバッテリーの製造に成功したのか、Macの電源回路が優秀なのかわかりませんが、基本Windows使いの僕は驚いてしまいます。
最近の型はiPad Pro2020年型(第4世代)しか持っていないので、一概には言えない部分もありますけど、Appleのバッテリーは、充電時間、持続時間、自然放電のなさ。どれも別格というイメージがあります。
依頼を受けて、ホームネットワーク(Wi-Fi)を見直し。旧式のルーターが有線も含めて全体の速度を落としていたから、ルーターを変更することに。結果、家中カバー出来た&高速だったので、メッシュWi-Fiの機器が余りました。
設定しておくかと、聞いたら、いらないんで廃棄するとのこと。
我が家は、よりによって教室の部屋にWi-Fiが届かず、中継機を入れていたので、施主の了承を得て、頂いて来ました♪( ´▽`)
先方の家では、接続がうまくいかなかったけど、コツをつかんで、接続成功。
早くなったかどうかは別にして、見た目はGoog♪( ´▽`)
2階は一番電波状態がいいところに設置。教室も問題なく繋がる。
メッシュWi-Fiは、中継機と違ってアクセスポイントが増えることはなく、同じ名前、同じパスワードの端末(ノード)が設置した数だけ存在し、Wi-Fiの有効範囲がストレスなく広がる。目に見えないので、あまり実感はわかないけど(^◇^;)