メニューのないパソコン教室
SNS(Social Networking Service)を利用している方は多いと思いますが、自分が亡くなったあとどうなるか気になりませんか?
最近は、中高年SNSのイメージがついたFacebookを調べたら、ありました(^_^;)
facebook右上の逆三角をクリック
設定とプライバシーをクリック
設定をクリック
追悼アカウント設定クリック
と追悼アカウントを設定できます。
自分が亡くなった後、管理を任せる方が必要ですけど、設定できます。もちろん管理者が勝手に投稿したりは出来なくなっているようです。
ある日サイトに入ると、なぜかまったく関係ないサイトにとぶ(リダイレクト)ように。しかもその画面がなんか如何わしいサイトで、ウイルスソフトを入れているwindowsマシンでアクセスすると、警告が(−_−;)
サイト訪問者に何かあってはと、サーバー側でアクセス制限をかけて、アクセス出来ないようにしたのですが。
そこで、サイトの復旧をこころみました。
よくあるのが、.htaccessファイルに直接リダイレクトを書き込まれるってやつらしいのですが、FTPソフトで中身を確認。しかし、何もない。
サーバー側のバックアップで、数日前に戻してもダメ。前々日までは正常に動いているのを確認しているので、4、5日前に戻せば元にもどるかと思ったのだけど・・・。
で、FTPソフトを使って、マルウェアでも取り付いたかなと、プラグインを一つ一つ消してみたけど、ダメ。
仕方なく、FTPでサーバー内を空にして、データベースMySQLをそのまま使いたかったので、マニュアルでwordpressをインストール。で、既存のデータベースを関連づけて、アクセスすると
No———————–!!!!!!!!!!!Σ(・□・;)
現象変わらず。えええええええええーーーーーーーーーデータベースが元凶ですかーーーーーーー(゚o゚;;
DDos攻撃ってこと?いやいやいやいやいや。個人事業主ですようち!!!!!
大企業じゃないんだから(−_−;)
とりあえず、データベースも既存は消して新設して、手持ちのバックアップで復旧。
感染経路は不明のようなので、ちょっと様子見ですね(−_−;)
インストールプログラム officeや、AppleのPagesだとオフラインでも使えますが、普段windows使いの僕は、Googleのドキュメントを使っています。
そこで、キータッチの良いMAC BOOK Pro early2011でも、オフラインで使用したい。
で、やってみました。
オフラインで使うには、GoogleDriveのインストールが不可欠。しかしOSの入っているドライブ(wondowsだとCドライブ)にしかインストールできない!
ところが、OSが入っているSSDは128Gとちょっとプア。で、ミラーリング(コピーをパソコン内に置く)設定ではなく、ストリーミング(ファイルのリストは見えるが、実際のファイルはGoogleCloudのみに保存される)を選択。
そこで、オフラインで使用するには、Google ドキュメントを開いて必要なファイルをオフラインで使用可にすれば良いのだけど、
GoogleDriveインストール時に一緒にインストールされるDocumentを開くと
となってしまう。・・・・・・・ああっ!safariで開くからか!!!
GoogleのドキュメントやスプレッドシートはGoogleChrome、つまりブラウザで編集するタイプ。GoogleChromeもオフラインでは動かないけど、拡張機能はすでにインストール済み
chromeをデフォルトブラウザに設定すれば大丈夫かな?
すると。オフライン状態でも、使えますよ(^-^)