メニューのないパソコン教室
うちのパソコンは、ほとんどがSSD化してあるんですが、唯一、iMacだけはハードディスクのまま。
一体型なので、分解が大変かなと。
でも、裏技使って、HIGH SIERRA上限のハードにBIG SURをインストールしたまでは良かったんですが、どうも遅い・・・(−_−;)もちろん裏技の副反応というべきアクセラレータの停止は解除してあるんだけど。
で、いろいろと検討したのですが、アップグレードのGPUボードは3万円〜4万円する上に、輝度調整が機能しないとのネット情報。
だけど、early 2011のMAC BOOK ProのSSD化したものも実は持っていて、こっちもBig Surにしているけど、そこそこ動く。それだけじゃなく、かなりロースペックのWindows ノートもSSDで結構使えるレベルになっている。
と言うことで、SSD化に決定。おりしも、Amazon primeデー。ポイントと割引で5000円で500GのSSDをゲット。
これをsataの外付け化ケーブルに繋いで、標準のディスクユーティリティーでクローンディスクを作成(^-^)!と思ったけど、裏技で無理矢理Big Surにしたのが影響したか、エラーになって作成失敗(−_−;)
引き継がなければいけないファイルもソフトもほとんどなかったので、現在のHDDをSSDに交換して、OSをクリーンインストールすることに。
ネットで調べながら、解体。これが、意外なほど簡単でびっくり!!!
どこからバラすのかと思ったら、なんと、フロントのガラス部分は、下側はフレームにかましているけど、強力な磁石でくっついているだけ。吸盤をつけて、引っ張ると、それだけで外れる!(◎_◎;)
で、出たーーーーーーーけど、久しぶりに見た5inchーーーーー(−_−;)
購入したSSDは旧タイプの3.5inch 規格は同じsataなので、コネクターは問題ないんだけど、どう固定するか・・・。まあ、動かさないから適当に結束バンドで固定(⌒-⌒; )
あとは、組み立て、例のレガシーパッチャーでBig Surをインストールして終了。最新をダウンロードしたら、かなり自動化されてて、インストールした段階で、アクセラレータも適応(^-^)
今、それを使って投稿しているけど、想像どおりサックサク(^_^)
まあ、GPUはアップグレードしていないので、画像関係のAdobeソフトを使うのは無理だけど、後日検討ということで(^-^)
うちのパソコンはどれも決して新しいものではありません。
SSD化したり、グラフィックボード追加したりで、大切に使ってきました。
ですが、OSのアップグレードの壁ばかりはどうにも・・・。
しかし、捨てるのはあまりにもったいない。
SDGzとかいいながら、次々と出る新製品。古い機種を長く使おうなんて取り組みはどこもやらない。で、裏技使ってアップグレード。
まずは、WINDOWS11。アップグレード対象外のパソコン(ASUS X200M)を裏ワザでアップ。MSの公式ページにも、対象外機種のアップグレードのサポートはしないと公表されていますが、2022年6月22日現在、OSのアップデートは有効なようです。まあ、サポートといっても、動かなくても知らないよという意味合いのようです。
次は、High Sierraが上限の機種。2011年生MACをBIG SURに
しかし、先日、アップデートしたら、アクセラレータが無効になって、速度的に使い物にならない。
で、新しいヴァージョンのOPEN CORE PATCHERというツールを使ってアクセラレータを有効に。
有効になったかどうかは、速度など感覚的なもののほかに、ドックが半透明かどうかで判別できます。
上のドック(画面下のアイコンが入っている部分の背景)と下のドックを比べてもらえばわかるかと。
MID2011のimac、EARLY2011のmac book pro。両方試しましたが、大丈夫でした(*^_^*)
まだまだ使えます。
パソコンだけでなく、プラスチック(トレー、ペットボトル)を使用しているものを購入しないとなると、たぶん3日と持ちません。
サステナブル、SDGs、エコなどと言っているけど、自分たちの経済活動をそのままになんて、無理ってみんな知っているような気が(-_-;)