メニューのないパソコン教室
すでにサポートを終了しているパソコンを裏技使ってアップグレードしていますけど、ちょっと注意もの必要で・・・(−_−;)
まずは、HighSierraが上限のiMacを裏技のOpenCorePatcherを使ってBigSurにアップグレードして使っていますけど、OSのアップデートにより、アクセラレータが無効になってしまうことが頻繁にあります(⌒-⌒; )
早い話、一気に速度が遅くなって、使い物になりません(^◇^;)
簡単な見分け方は、画面下のdockの背景が不透明になってしまうこと。
で、これを解消するために、BigSURをインストールするときに使用したOPEN REGACY PATCHERと使用して、アクセラレータを有効にしてあげる必要があります。
操作は簡単で、問題ないんですけど、やはり裏技はそれなりにリスクはあります。
それでも、すぐに新型に買い替えて、使えるものを廃棄するってのは違うと思います。
もちろんadobeとかのPhotoshop ,Illustratorなんかは動かないので、そういう使い方をしている方には通用しないでしょうけど^^;
というわけで、今日も無事に最新のアップデートに成功して、元気に使っています。この記事もiMac投稿です(^-^)
うちのパソコンは、ほとんどがSSD化してあるんですが、唯一、iMacだけはハードディスクのまま。
一体型なので、分解が大変かなと。
でも、裏技使って、HIGH SIERRA上限のハードにBIG SURをインストールしたまでは良かったんですが、どうも遅い・・・(−_−;)もちろん裏技の副反応というべきアクセラレータの停止は解除してあるんだけど。
で、いろいろと検討したのですが、アップグレードのGPUボードは3万円〜4万円する上に、輝度調整が機能しないとのネット情報。
だけど、early 2011のMAC BOOK ProのSSD化したものも実は持っていて、こっちもBig Surにしているけど、そこそこ動く。それだけじゃなく、かなりロースペックのWindows ノートもSSDで結構使えるレベルになっている。
と言うことで、SSD化に決定。おりしも、Amazon primeデー。ポイントと割引で5000円で500GのSSDをゲット。
これをsataの外付け化ケーブルに繋いで、標準のディスクユーティリティーでクローンディスクを作成(^-^)!と思ったけど、裏技で無理矢理Big Surにしたのが影響したか、エラーになって作成失敗(−_−;)
引き継がなければいけないファイルもソフトもほとんどなかったので、現在のHDDをSSDに交換して、OSをクリーンインストールすることに。
ネットで調べながら、解体。これが、意外なほど簡単でびっくり!!!
どこからバラすのかと思ったら、なんと、フロントのガラス部分は、下側はフレームにかましているけど、強力な磁石でくっついているだけ。吸盤をつけて、引っ張ると、それだけで外れる!(◎_◎;)
で、出たーーーーーーーけど、久しぶりに見た5inchーーーーー(−_−;)
購入したSSDは旧タイプの3.5inch 規格は同じsataなので、コネクターは問題ないんだけど、どう固定するか・・・。まあ、動かさないから適当に結束バンドで固定(⌒-⌒; )
あとは、組み立て、例のレガシーパッチャーでBig Surをインストールして終了。最新をダウンロードしたら、かなり自動化されてて、インストールした段階で、アクセラレータも適応(^-^)
今、それを使って投稿しているけど、想像どおりサックサク(^_^)
まあ、GPUはアップグレードしていないので、画像関係のAdobeソフトを使うのは無理だけど、後日検討ということで(^-^)
あまりの暑さに冷房効率考えて、APPLE系を1階の居間に集結。
1Fでは主にノート使っていたんですが、授業に使うメインのタワー型は移動も大変なので、そのまま教室に。移動が簡単なAPPLE系を1Fに移動して、ホームページもろもろの作業を1Fで。